疾患・お悩み

Disease

脊柱管狭窄症

疾患別

脊柱管狭窄症について

骨は頸部、胸部、腰部の3部分に分かれていて、背骨の中に脊髄神経が通っており、その神経が通る空間を脊柱管といいます。脊柱管は骨や靭帯、椎間板で構成されており、加齢や変形により狭くなることで、脊髄神経が圧迫され、痺れや痛みなどの症状がでる疾患を脊柱管狭窄症といいます。
圧迫される部位によって、頸部・胸部・腰部脊柱管狭窄症に分類されます。なかでも腰部が最も多く、次いで頸部になります。

原因

50代以降の中年期以降の人に多く、仕事などで長期に負担がかかったり、加齢性の変化による骨の変形などから脊柱管が狭くなり、神経が圧迫され血流が悪くなることが原因とされています。
症状が片方に出る神経根型、両側にでる馬尾型、混合型があります。

症状

  • 頸部脊柱管狭窄症
    手の痺れや運動障害。箸が使いにくい、ボタンが掛けれないなどの上肢症状に加え、歩きにくい・フラつく・階段の上り下りがしにくいなどの下肢症状がでます。
  • 腰部脊柱管狭窄症
    間欠跛行が特徴的。
    腰痛はあまり強くありません。安静にしている時はほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして歩くと、大腿から下肢に痺れや痛みがでて、長距離は歩けなくなります。特に朝や寒い季節に症状が出やすく、仰向けで寝ることも困難になり、横向きで背中を丸めないと寝れないなどの症状が出てきます。

リハビリ内容

治療方法

手術療法保存的療法があります。
手術は、排尿障害や排便障害が出たり、保存的療法で経過していたが症状が改善されない場合に行われます。
保存的療法は、神経ブロック注射や鎮痛剤、血行促進剤などの薬物療法、コルセットなどの装具療法、筋力を維持するための運動やストレッチなどの運動療法があります。

加齢性変化は予防することは困難ですが、日常生活において正しい姿勢で過ごせる筋力維持が重要となります。狭くなった脊柱管を拡大することは手術でしかできませんが、普段から姿勢に注意し、負担の少ない姿勢を保持することや、負担のかかりにくい動作の獲得を目的に運動療法はとても効果があります。

頸部には僧帽筋など大きな筋肉がつながっており、筋肉が凝り固まってしまうことで血流が低下し、柔軟性が低下すると症状が悪化してしまいます。
筋肉の柔軟性が保てるようなストレッチが有効です。骨をポキッと鳴らすような動作はかえって症状が悪化してしてしまいますので注意してください。

腰部に関しては、特に反り腰に注意が必要です。単に腰だけの問題ではなく、膝関節や股関節、下半身が原因で反り腰になります。
歩くのが辛いからと安静に過ごしてばかりだと身体の柔軟性や筋力が低下し、かえって症状が悪化し、寝たきりの生活になってしまうかもしれません。
脊柱管狭窄症は長く負担がかかる事で症状がでます。つまり、進行は比較的ゆっくり進んで行きます。頸部、腰部ともに、症状がある部位だけではなく、全体的なバランスを整える必要がありあます。筋の伸長や強化、血流の改善を促す為のリハビリの継続が、症状の悪化予防に繋がり、寝たきりの予防にも繋がります。